- トップ
- もも(都留文科大学 2年)
【お菓子】みんなに食べてほしい!山梨のお土産21選!
山梨にはお土産におすすめな、美味しいお菓子がたくさんあります。
現地で作られ、現地の良さや文化を活かした多種多様なお菓子を、ぜひこの記事を参考にご検討ください!
今回は、
をご紹介いたします。和菓子から洋菓子、古くから愛されているものからおしゃれなものまで勢揃いですので、ご親戚・ご友人へのお土産のご参考にしてみてくださいね。
道の駅つるで販売中!山梨のおすすめお土産お菓子13商品
目次(タップで気になるお土産をチェック!)
①桔梗信玄餅
まずはこちら。山梨の和菓子といえば真っ先に名前が挙がるであろう、甲府に本館を置く「桔梗屋」の桔梗信玄餅です。
レトロなパッケージの中には、特製の黒みつと、きなこがまぶされたお餅が別々に入っています。黒みつ・きなこ・お餅を絡ませていただきます。きなこの香りと黒みつ・お餅の甘さが絶妙に絡んで、飽きのこない美味しさです。
<桔梗屋公式ホームページ>
コメント
・山梨の王道お菓子は、やっぱり安定感のある美味しさですね!
・きな粉と黒蜜の混ぜ具合で食感や風味を変えて楽しめます!
・和風な甘さがクセになる!
②大吟醸酒粕てら
こちらは北杜市に本社を置く「金精軒」のカステラです。山梨の名酒「七賢」の大吟醸を製造する際に抽出される酒粕を使ったカステラで、箱を開けるととても華やかで目を引きます!
見た目だけではなく、高級感のあるパッケージの封を開けた瞬間からほのかに香る甘い香りが、食欲をそそります。まっ白な姿は冬の雪の様に白く、ふわふわな食感がたまりません。お土産や、お茶うけとして、とても喜ばれる商品です。
<金精軒公式ホームページ>
https://kinseiken.co.jp/okashi/daiginjo-kasutera
コメント
・山梨銘店の、真っ白なカステラ。高級感がありますね。
・包装を開けた時の、日本酒特有のフルーティーな香りがいいですね!
・少ししっとりとした食感で、口当たりがいい。
③くろ玉
続いては、甲府に本店を置く「澤田屋」のくろ玉をご紹介します。
このお菓子、元祖の生まれた歴史は遡ること1929年。それから今まで、澤田屋を代表する銘菓として多くの人たちに支持されています。
えんどう豆を使った「うぐいす餡」をまるめ、コクのある黒糖羊羹で包んだ風味豊かな菓子です。発売当初と変わらない製法でひとつひとつ手作りされている、手間暇かけて作られた商品です。
<澤田屋公式ホームページ>
http://www.kurodama.co.jp/?pid=87284101
コメント
・ツルッと黒光りした見た目がインパクトありですね。
・黒糖とうぐいす餡の和の風味・香りが上品。
・一個が意外と「ずっしり」としている。
④シャインマスカットタルトケーキ
道の駅つるのシャインマスカットコーナーで人気No.1のお菓子。こちらの「シャインマスカットタルトケーキ」は山梨県産シャインマスカットの果汁が練りこまれているため、シャインマスカットの味をお手頃な価格で楽しめるスイーツとなっております。タルトとシャインマスカットという意外な組み合わせですが、「ずっしり」としたタルト生地にシャインマスカット味の爽やかなペーストがマッチして、満足感のある一品です。
高級感のあるパッケージの中には、それに負けず劣らない高級な味わいのタルト生地と、それに包まれて焼かれたシャインマスカット味のペースト生地が。タルトの内側はシャインマスカットペーストとカスタードクリームの二層になっていて、甘すぎず大人な味わい。ほんのり焼き色がついていて見た目も上品です。
道の駅つるでの取り扱いも最近始まったばかりで、人気が高く、入荷後すぐに売り切れてしまうことも多々ある商品でございます!
コメント
・本格洋菓子のような見た目で、食べる前から楽しい。
・カスタードの甘さとシャインの香りがマッチするのは意外でした!
・甘さ控えめで、大人のお土産に喜ばれますね!
⑤山梨ソフトキャンディ(シャインマスカットミルク)
山梨県の名物といえばシャインマスカット!爽やかな甘さと皮まで食べられる食べやすさで日本だけでなく海外でも大人気です。山梨ソフトキャンディ(シャインマスカットミルク味)は、そのシャインマスカットの果汁をふんだんに使用した
キャラメル系お菓子。シャインマスカット特有のさっぱりした甘味が特徴です。
口に入れれば車の運転中や移動しながら食べられる手軽さも人気の秘密。食べながら山梨旅行すれば、口の中も山梨県でいっぱいに!
全部で8粒入りで、みんなでシェアして食べることができるのも良いですね。お土産だけでなく、山梨旅行のお供に人気です。
コメント
・包装のされ方が少し高級で、普通のキャンディーより美味しそう。
・最初はだいぶミルキーで、後半はシャインの香りが強くなりますね。
・一粒でいろんな味が楽しめて満足感がありますね!
⑥黒蜜きなこ棒
黒蜜きなこ棒は、濃厚な黒蜜棒に袋からこぼれ落ちそうなほどたっぷりのきな粉をまぶした逸品です。棒という名前がついていますが、素材自体はやわらかく食べやすい食感です。
きなこの元になっている「大豆」は「畑の肉」と言われるほど「タンパク質」が多く含まれています。脂肪も抑えられ、コレステロールゼロ。その上、必須アミノ酸がバランスよく含まれて栄養面でも魅力的な食品です。子供からお年寄りまで、おやつとして親しまれてきた「きなこ棒」は美味しく大豆が食べられるお菓子としてもおすすめです。
コメント
・きな粉たっぷりで、和菓子好きにはたまらない見た目ですね!
・表面が黒蜜でカリッとコーティングされたサクサクの「棒」にきな粉がまぶされています。
・こぼさないように注意ですね!一袋でたっぷり大満足です!
⑦カントリーマアム桔梗信玄餅
誰しも1回は食べたことがあるおやつの定番「カントリーマアム」と山梨のお土産として不動の王様である「桔梗信玄餅」。この2つがコラボレーションしたのが「カントリーマアム桔梗信玄餅」。カントリーマアム特有の「しっとりした生地」に、信玄餅に使われるきなこと黒蜜、更にホワイトチョコチップを練り込んでいます。
美味しいことはもちろん、山梨県限定販売でちょっと変わった山梨のお土産として喜ばれること間違いありません。
コメント
・黒蜜の風味がクッキー生地からしっかり感じられる。
・和風なカントリーマアム、大人もお子さんも嬉しいですね!
・「限定品」って心をくすぐりますよね(笑)。
⑧シャインぷるん
シャインぷるんは、やまなしギフトコンテスト2018の優秀賞に選ばれたお菓子です。みずみずしくて、もちもちなシャインマスカット餡と、ゼリーでも水まんじゅうでもない新食感を組み合わせた和菓子になっています。表面のゼリーはフルーティーで上品な甘味があり、口の中にマスカットの香りが広がります。
1箱に8個入っていますが、おいしいのでつい何個も食べてしまいがち。お土産用に買う場合は注意が必要です。ぷるんとした食感とシャインマスカット餡のマリアージュをぜひご賞味ください。
コメント
・これは、なんとも涼しげ!冷やして食べればさらに美味しそうですね。
・シャインマスカット餡に、香りと甘さが凝縮されていて美味しい。
・包装からそのまま食べるより、お皿に出した方が食べやすそうですね!
⑨富士山のささやき
山梨といえば富士山。富士山の白い雪から連想されるカマンベールチーズをケーキにしたお菓子です。釜から出した焼きたてのおいしさそのままの、しっとりふんわり丁寧に焼き上げた香り豊かなチーズケーキです。
箱を開けただけで豊かなチーズの香りが感じられます。しっとり感もありつつ、焼き菓子のような食べやすさもあります。甘さは控えめでチーズの風味が強めです。
一箱に10個入っており、一口サイズで食べやすくなっているので、職場の方と休憩時間のティータイムにピッタリ。山梨旅行の思い出話に花を咲かせてください。
コメント
・手のひらサイズの個包装がかわいいですね!
・パッケージを開けた時のチーズの香りが食欲をそそりますね!
・ふわふわしていながらしっかりと密度のある生地で、満足感があります。
⑩つるビー飴
つるビー飴は、子どもたちにも大人気の都留市観光協会のマスコットキャラクター、「つるビー」のイラストが描かれたキャンディーです。道の駅つるでの販売が始まった当初より、多くの方々にお気に入りいただいている「カラフル」で「かわいい」こちらのキャンディー。実は毎年カラーが違うんですよ。
「金太郎あめ」のように、同じように見えて全て微妙につるビーの表情が違うのも、なんだか素朴で可愛らしいですね。お子さまのお土産にたいへん喜ばれます!
コメント
・毎年色が違うんですか!初めて知りました。
・ちょっとした休憩やおやつの時間に、ちょうどいいサイズ感です。
・素朴で懐かしい、甘い味がお子さんにも大人にも喜ばれそうですね!
<つるビーについてはこちらでチェック!>
https://1000nentsuru.com/2296/
⑪甲州信玄ラスク
甲州信玄ラスクは、八ヶ岳のこだわりパン屋さんが手がけたサクふわ食感のお菓子。国内製造の小麦で作ったパンを乾燥させ、加工黒糖ときな粉を衣のように纏わせてあります。
コロッと一口サイズで、フワッとした見た目がかわいらしく、どことなく「信玄餅」を感じさせるような上品な味わいに加え、サクッとしたと思えばじゅわっと口に馴染んでいく不思議な食感がやみつきです。甘さも控えめで、大人なお土産にももってこいです。
コメント
・ふわふわしたきなこの見た目が美味しそうですね!
・ラスクだから、普通のスナック菓子とは一線を画す食感ですね。
・パン屋さんが作っているというのも、さらに本格的に感じます!
⑫富士山ドロップス
ヨーロッパの砂糖菓子の文化から日本へ伝来したとされる「ドロップ」。カラフルな色合い、ハッカや果物などのたくさんの味が特徴ですよね。富士山ドロップスは、「山梨といえば」な果物、桃とぶどうの果汁を使用したお菓子です。
昔ながらの缶の容器に、着色料不使用の淡い色合いのドロップスがたくさん入っています。なんとなく小腹が空いた時やおやつの時間、登山などの運動時の栄養補給に、甘い味わいと、山梨県産の桃・ぶどうのフルーティーな香りをお楽しみください!
コメント
・あえて缶の入れ物を使っているんですね、昔ながらという感じですね!
・ぶどう味も桃味も一緒に入っているんですね!贅沢!
・カラカラっと缶から出して食べる優しい甘さが、お子さんは特に嬉しいですね。
⑬おからかりんとう・おからキンピラ
こちらは、都留市内で作られている「おからのカリントウ」と「おからのキンピラ」です。個人の方が趣味として作り始めたこちらのお菓子が、ご近所で一躍有名に。今では毎日、道の駅つるに出品いただいており、お土産としても好評です。
<おからのカリントウ>
袋を開けると、懐かしく素朴な香りが広がります。
甘さ控えめですが、噛めば噛むほど引き出される甘みと、ゴマの香りがクセになる一品です。豆腐を作るときの副産物である「おから」を練り込み作られているので、一般的なかりんとうや他のお菓子を食べるより、断然ヘルシーに小腹を満たすことができます。
<おからのキンピラ>
「おからカリントウ」と見た目は似ており、同じようにほんのり甘い味わいなのですが、香りが全くの別物。ごぼう特有のキレのある香りとゴマの優しい香りが調和して、こちらもクセになる一品です。気づいたら次の一本に手が伸びています。
ピリッと辛い、一味唐辛子のアクセントも食欲をさらにそそります。こちらも「おから」使用のヘルシーな商品なので、おやつ・おつまみに最適です。
「おからカリントウ」と「おからキンピラ」。
道の駅つるにお立ち寄りの際には、ぜひぜひお土産にセットでいかがでしょうか。
関連記事:道の駅つるの手作りスイーツ情報!
山梨県内の、お土産におすすめのお菓子8商品
※こちらの8商品は、道の駅つるでのお取り扱いはございません。
目次(タップで気になるお土産をチェック!)
⑭フジヤマクッキー/FUJIYAMA COOKIE
次は、河口湖にある「FUJIYAMA COOKIE」のフジヤマクッキーをご紹介します。
富士山の麓にあるこちらのお店のクッキーは、毎日ひとつひとつ丁寧に焼き上げられ、素材や焼き加減にこだわり作られています。カラフルに焼けた生地はサクッと小気味よく、ほろほろと口の中でほどけていく食感です。バニラ・ストロベリー・アールグレイ・抹茶・ショコラの5種類の味を楽しめます。奥深く優しい味わいと香りで幸せなひとときを与えてくれる、プレミアムなクッキーをぜひご賞味ください。
オンラインでもお買い求めいただけます。
<FUJIYAMA COOKIE公式ホームページ>
https://www.fujiyamacookie.jp/
⑮お菓子とうふ/ならや
続いて、都留市にある「ならや」のお菓子とうふをご紹介します。
ふっくら美味しい「お菓子とうふ」。名前の通り、豆腐を作る過程で出来る豆乳を使用しています。豆乳は高い栄養素があり、低カロリーの美容食としても知られています。中に入っている餡の味のバリエーションが豊富で、ゴマ・栗・梅・ゆず・いちご・抹茶など、常時8種類の味を取り揃えています。
<ならや公式ホームページ>
https://www.naraya-sweets.com/
ならやの和菓子セットと洋菓子は、都留市のふるさとの納税の返礼品ともなっています。お菓子とうふに加え、どら焼きや最中、チーズケーキなどもお楽しみいただけます。
<都留市 ふるさと納税関連ページ>
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/shigai/furusatonozei/index.html
⑯生クリーム大福/竹屋あさかわ
※画像はイメージです
こちらは、甲府にある「竹屋あさかわ」の生クリーム大福です。
特製生クリームと、素材にこだわった餡を、もっちりとした柔らかいお餅で包み込んでいます。生クリーム大福は全て、一つ一つ手作りです。生チョコ、白桃、ぶどう、カフェオレなどをはじめとする、全7種類の味と、季節限定商品をお楽しみいただけます。
<竹屋あさかわ公式ホームページ>
https://takeya-asakawa.com/archives/27
⑰粉雪チーズケーキ/河口湖スイーツガーデン
※画像はイメージです
続いて、川口湖畔にある「河口湖スイーツガーデン」の粉雪チーズケーキをご紹介します。
こちらは、チーズのコクとサクサクのクッキー生地が絶妙にマッチしたケーキとなっています。プレーン、ショコラ、ブルーベリー、いちご、カフェ、バナナの6種類から選べます。テイクアウトも行っているようですので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか!
<河口湖スイーツガーデン公式ホームページ>
http://www.kawaguchiko-sweetsgarden.com/
⑱巨峰玉ゼリー/山の廻船問屋
※画像はイメージです
こちらは、甲府にある「山の廻船問屋」で取り扱われている、巨峰玉ゼリーです。
玉羊羹からヒントを得て開発された「巨峰 ひとくち玉ゼリー」。見た目は、見間違えるほどまさに巨峰そのもの。食べる時はゼリーが入っているゴムを、爪楊枝などで思い切り「プチッ」と破ると、ゼリーが出てきます。子どもたちも興味津々で楽しんでくれること間違いなしの工夫ですね!お子さまがいるご家庭にはもちろん、家族や友人と楽しくデザートを召し上がってみたいあなたにもおすすめです!
<山の廻船問屋公式ホームページ>
⑲甲州レーズン/清月
※画像はイメージです
続いては、南アルプス市に本店を置く「清月」の甲州レーズンをご紹介します。
こちらは、山梨県産の大粒ぶどうを使用したレーズンサンドとなっています。甘さを抑えたクリームと大粒レーズンをサックサクのクッキーでサンドしています。山梨県の、ぶどうの生育に適した環境を活かして栽培された人気の大粒品種「ピオーネ」を、レーズン加工し使用しています。一個216円(税込)というお手頃価格で販売されているのも魅力ですね!
<清月公式ホームページ>
⑳水ゼリー/Abend
※画像はイメージです
続いては、富士吉田市にある「Abend」の水ゼリーをご紹介します。
なんといってもこちらは、富士山の麓に位置する富士吉田市に流れるミネラルたっぷりの水を使った商品となっております!水の美味しさが際立つこのゼリーを、ぜひ手に取っていただきたいです。よく冷やして食べると、より一層美味しくいただけます。価格も1個120円とお手頃です。
<abend公式ホームページ>
http://abend-fuji.com/mizu/index.html
㉑栗せんべい/松月堂
※画像はイメージです
最後にご紹介するのは、富士川町にある「松月堂」の栗せんべいです。
松月堂は伝統ある老舗の和菓子屋です。富士川のほとりのなつかしい風味に着想を得て、100年前に創り出された素朴な和菓子です。独特のオリジナル製法により、ひとつひとつ丁寧に心をこめてつくられています。日持ちするため、お土産にも贈り物にもうってつけです!
<松月堂公式ホームページ>
今回は、道の駅つるで販売しているおすすめお菓子13選と、山梨県内で有名なお菓子8選をご紹介しました。道の駅つるでは他にもさまざまなお菓子を販売してございますので、ぜひお土産選びにお立ち寄りください!
山梨にあるお寺のご紹介!

料理に使いたい!おすすめの山梨産の調味料のご紹介

桔梗信玄餅の種類っていくつあるの?老舗山梨土産桔梗屋商品のご紹介!

ほうとうのお土産のご紹介!

山梨限定のお菓子の紹介!

【山梨】自宅用にも贈り物にも!シャインマスカット直売所は道の駅つるがおすすめ!

雨の日の山梨観光おすすめスポットのご紹介!

富士山を一周!ドライブやご旅行の参考になる富士山周辺のスポットをご紹介

【2022年】河口湖でラベンダーが見られるスポットの紹介

山梨の「猿橋」を観光!歴史や名前の由来、周辺施設もご紹介

【おすすめ4選】山梨で陶芸体験!

生産者さんインタビュー:道の駅つるを陰から支える 農業へのまっすぐな心意気(小林紀江さん:後編)

富士のふもとで家族や友達とアスレチック体験!おすすめ施設4選!

山梨でフルーツ狩りをしよう!(ぶどう・もも・いちご・さくらんぼ)

河口湖でサイクリング!【おすすめルートのご紹介】

富士山周辺のそば屋さんをご紹介!

【徹底解説】自然薯とは?「山芋」「長芋」と違う?なぜ高価なの?

ブラックうどんのご紹介「木炭入り」のうどんとは?

鳥もつ煮 山梨で食べたい“甘辛”B級グルメ!
