2022/08/11
山梨県産の「ぶどう」の直売が始まりました(2022年販売情報)

8月になり暑さが厳しくなってきました。
山梨の夏は桃、秋にはぶどうの季節です。
桃の出荷も8月末頃には落ち着き始め、9月にはぶどうの出荷最盛期を迎えます。
道の駅つるでも山梨県産のぶどうの出荷が始まり、毎朝農家さんの直送で販売しております。
今回は道の駅つるで販売されるぶどうの主な品種とぶどうをおいしく食べられる方法についてご紹介いたします。
道の駅つるで販売されるぶどうの主な品種
【 品 種 表 】
品 種 | 山梨県産収穫時期 | 都留市産収穫時期 | 特 徴 |
藤稔 | 7月下旬~9月下旬頃 | 8月中旬~9月上旬頃 | 黒色で大粒。粒が大きいことから「世界最大の黒ぶどう」とも呼ばれています。 |
巨峰 | 7月下旬~9月下旬頃 | 8月下旬~9月上旬頃 | 果汁が多く、ほのかな酸味がアクセント。長年にわたり人気の品種。 |
ピオーネ | 7月下旬~9月下旬頃 | 8月下旬~9月中旬頃 | 甘味が強く適度な酸味で濃厚な味わい。巨峰などと同じように大粒でボリューム感がある |
スカーレット | 8月中旬頃 | 8月下旬~9月中旬頃 | 赤色の大粒で皮はパリッとした食感で爽やかな甘み。皮ごと食べられる。 |
ゴルビー | 8月中旬頃 | 8月下旬から9月中旬頃 | 果汁が多く甘みが強い。酸味は少ない。 |
シャインマスカット | 8月中旬~9月下旬頃 | 8月下旬~9月下旬頃 | しっかりとした甘みと爽やかさのあるマスカット。 皮ごと食べられ、老若男女に親しまれる近年人気の品種。 |
※食味に関しては個人差があります。
※収穫時期はその年の天候などの気象条件等により変わる場合や収穫できない場合がございます。
シャインマスカットは、1番安いもので1000円台から、1番高いもので3000円台まで取り扱っております。1000円台のものは形があまり良くないものが多いですが、味には全く問題ありません!低価格で美味しいシャインマスカットを食べられるのでおすすめですよ。ご家庭用やご自分用に、ぜひお気軽にお買い求めください。
道の駅つるでは都留市産のシャインマスカットも取り扱っております。都留市産のシャインマスカットは比較的安価ですが、程よい酸味と甘味がマッチしてとても美味しいです。ぜひ一度お試しくださいね。
ご贈答用をお求めの方にはギフトセットをご用意しております。人気の「シャインマスカット」「巨峰」「甲斐路」などが入ってなんと3,500円です!喜ばれることまちがいなしですね!
ぶどうをおいしく食べる方法
せっかく購入したぶどうですから、おいしく食べたいですよね!
ここではぶどうをおいしく食べる方法や保存方法について解説していきます。
ぶどうの食べごろのサイン
一言でぶどうと言ってもたくさんの品種がありますが、どのようなぶどうが食べごろなのか解説します。
食べごろを見分ける部分は大きく分けて3つ。
1つ目に「軸」と言われる元々の木から枝分かれした部分、2つ目に「実」、そして最後に「皮」の3つで見分けます。
➀「軸」については緑色で太くしっかりしているものを選びましょう。
➁「実」は粒に張りがあり、大きさが揃っているものが良いです。
➂「皮」は黒系、赤系は色が濃いもの、黄緑系は色が鮮やかなものが良いです。
また、皮の表面についている「ブルーム」と言われる白いものがあるとよいでしょう。
ブルームはぶどうについた農薬と勘違いをされますが、これはぶどうから出てくる天然の成分です。
ぶどう自身が雨や朝霧などをはじき、病気や鮮度を保つために出すものです。
食べるぎりぎりまでブルームは落とさないようにするのもおいしく食べるためのコツです。
保存方法
ぶどうを保存する際に最も気を付けなければならないのは「乾燥」です。
果肉の水分が抜けてしまうとおいしさが半減してしまうため注意が必要です。
なるべく乾燥しないように保存するための方法をご紹介いたします。
まず、宅配便で一度冷蔵されたぶどうを常温で保管するのはお勧めしません。
常温で短時間であれば大丈夫ですが、気温が高い日は保存方法に注意しないと傷みやすくなってしまいます。
当然ですが、新鮮なうちに食べたほうが風味を損なわずおいしく食べることができます。
常温の状態で購入、または常温の状態で宅配された場合は常温での保存は可能ですが、できるかぎり冷蔵庫に入れて保管することをお勧めします。
冷蔵庫で保管する際には野菜室が良いでしょう。
ただし、冷気がぶどうに直接あたるのは乾燥の原因となるので避けましょう!
野菜室に入れる前にまずは実の状態を確認しましょう。
傷のある実やぶどうの皮がむけてしまっている部分があるものは乾燥や痛みが早いため、取り除き早めに食べましょう。
確認がおわったら、水洗いせずにペーパータオルでひと房ずつ包み、ポリ袋に入れて口を軽く縛りましょう。
水洗いをしてしまうとブルームと言われる皮の部分についている白い粉が取れてしまいます。
このブルームが取れてしまうと乾燥を早めてしまい痛みや風味を損ねる原因となってしまいます。
袋に入れたぶどうを野菜室で保管をします。
野菜室にぶどうが丸ごとはいらない場合や食べるまでに2~3日空いてしまう場合には実の部分から2~3㎜程離れた枝の部分をハサミでカットし、ペーパータオルを底に敷いた保存容器に入れ、冷蔵庫の野菜室に保管するとよいでしょう。
ぶどうは桃と違い追熟をしない果物です。
そのため、上記の保管方法で保管しても早めに食べることをお勧めします。
長期間保存をする場合には冷凍庫にいれて保管することもできますが、その際には実の部分から2~3㎜程離れた枝をハサミでカットしたものを保管するとよいでしょう。
食べる際には冷凍ぶどうとして食べることも可能です。
冷やしたぶどうを食べる
冷蔵庫で冷やしたぶどうは食べる30分前ぐらい前に取り出し、袋やペーパータオルから出し常温においておきましょう。
冷えた状態で食べるのもおいしいのですが、ぶどう本来の甘みが感じにくくなることがあるため、30分ほど常温に戻したほうが甘みを感じやすくなります。
また、常温においた後は水洗いをしてから食べましょう。
ぶどうの食べ方
お好みや品種によって違いはありますが、皮ごと食べるのがおすすめです。
皮の食感が苦手という方や一粒食べてみて皮が固いと感じる場合にはやめたほうが良いでしょう。
ではなぜ、皮ごと食べるのをおすすめするのか。
それはぶどうの皮や皮と実の境目には栄養価が豊富で糖度が高い部分を含んでいるからです。
また、皮にはポリフェノールが詰まっており、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
デラウエアなどの品種で皮を剥いて食べる場合には実を一粒とり、房についていた部分を口に入れ、反対側を人差し指と親指でつまむようにするときれいに皮がむけ、食べやすいです。
粒の大きいぶどうは房から外した後の穴に爪楊枝の持ち手の部分を実に差し込み、実を回した後に、実をつまんで出すことができます。
ぶどうを食べる順番
ぶどうを食べるときにはちょっとだけ気にしてほしいこと!
それは食べる順番です。
「順番なんてあるの!?」と驚く方もいるかと思いますが、よりおいしく食べていただくために覚えておいてください。
では、順番とはどういうことか説明していきます。
ぶどうが栽培されている際に、ぶどうの上部にはより長い時間日光が当たっているため、房の下の方より甘みが強くなります。
そのため、ぶどうの下の部分から食べ進めると最初から最後までおいしく食べることができます。
勿論、好みがありますので上から食べても真ん中から食べても問題はありません。
まとめ
さて、今回は道の駅つるで出荷されるぶどうの主な品種、おいしく食べられる方法などをご紹介していきました。
桃と同様、笛吹市から毎朝出荷されるものや都留市産のぶどうも取り揃えております。
時期によってはお目当ての品種が無くなってしまうということもありますので、本記事にある品種表を参考に是非買いに来てみてください。
山梨のフルーツに関する記事はこちらから
山梨県産の「桃」の直売が始まりました!(2022年販売情報)
|
- とても役に立った! ()
- 参考になった ()
- もう少し詳しく知りたい ()
この記事を書いた人
