2021/09/01
山梨の道の駅でシャインマスカットをお求めの方必見!

この記事では、今が旬の山梨の名産「シャインマスカット」について紹介していきます!
・「道の駅つる」でのシャインマスカットの直売情報
・シャインマスカットと掛け合わせの品種のご紹介
・シャインマスカットの歴史や特徴
について簡単にご紹介をさせていただき、よりおいしくお召し上がりいただく参考にしていただければ幸いです!
道の駅つる シャインマスカットの直売と全国発送開始!
9月に入り、そろそろ涼しくなってもいい時期なのですが、まだまだうだるような暑さが続いていますね。そんな時期には、みずみずしくおいしいフルーツでリフレッシュしたくなりませんか?道の駅つるでは、シャインマスカットの直売が開始しています。
シャインマスカットは山梨県内で豊富に栽培・収穫されているだけあって、夏〜秋にかけて山梨県内の道の駅(直売所)には、収穫されて間もない新鮮な房がたくさん出荷されます。形が少し劣っているものもありますがお手頃な値段でお求めいただけるのも道の駅ならではです。
シャインマスカットと掛け合わせの品種のご紹介
スカーレット
こちらのぶどうはシャインマスカットに比べて値段も手頃なものになっています。赤色の大粒で皮は食べ応えのあるパリッとした食感のものになっています。
クイーンニーナ
品種登録がされたばかりの新しい品種です。粒が大きく、そして甘みが引き立ちおすすめです。こちらも粒が大きく甘味が引き立ちます。また皮ごと食べられて種がない品種です!
サニードルチェ
皮ごと食べられて、シャキシャキとした食感の果肉です。そして、青リンゴのような爽やかな香りが特徴の品種です。
道の駅つるでは、お土産や贈答用にぴったりなものから、ご家庭や自分用に食べられるものまでご用意しております。シャインマスカットも含めた様々なぶどうの全国発送も承っておりますので、お出かけしにくい今のご時世でも、お気軽にご連絡ください!
シャインマスカットの歴史・特徴
目次
①シャインマスカットの概要
シャインマスカットは、1980年代に広島で生まれたぶどうの品種です。「シャインマスカット」という名称自体は2000年代になってから誕生したもので、近年急速に注目を集めており、老若男女に親しまれています。
山梨を含めた甲州地方の他にも、発祥の広島を含む中国地方や東北地方など、様々な場所で栽培が行われており、2018年においては日本で生産されているぶどうの種類のうち、4番目に大きな栽培面積を誇っています。
②シャインマスカットの特徴と人気の理由
それだけの生産の拡大や人気の上昇には、もちろん理由があります。
一般的なぶどうは皮をむくのが少し面倒だったり、種があったりします。しかし、シャインマスカットには種がなく、皮まで食べられます。また、酸味と甘みのバランスが良く、粒も大きなものが多いため食べ応えが抜群です。「食べやすい」「おいしい」「満足できる量」、これらの点がシャインマスカットが人気を博している理由でしょう。
③シャインマスカットのおいしさの秘密
シャインマスカットは、そのブランド力と生産者の少なさがゆえ、他品種のぶどうに比べてやや値段が割高です。しかし、食べやすく、おいしく、満足できる量が食べられるため、大人気を博しています。では、そのおいしさはどう保たれているのでしょうか。
シャインマスカットは天気に左右されやすいフルーツです。ですので、ビニールハウスや、ひなたと日陰が調節できる設備がついた生育環境で育てられるのが基本です。また、シャインマスカットを商品として出荷するまでには、「種なし」にするための作業や、房や粒の間引き、1房1房への袋がけ、その日の気温に応じた生育環境の調節など、生産者さん達の手間ひまの掛かった行程が不可欠です。
特別な生育環境が整えられていること、特別な手間ひまが掛けられていることが、シャインマスカットのおいしさに繋がっているのです。
④おすすめの食べ方
シャインマスカットのおいしい食べ方を考えてみましたが、筆者個人的には軽く水洗いしてそのまま食べるのが一番おいしいと思います!皮を剥かずに口に運べる「食べやすさ」、大粒の「満足感」、そして甘すぎず酸っぱすぎない上品な味とたっぷりの果汁。絶品ですよ。
最近ではパフェやタルトなどの、カフェやレストランで提供されるメニューにも食材として使われており、シャインマスカットを用いたアレンジデザートが楽しめるスポットが増えてきています。日常のちょっとしたご褒美に、シャインマスカットを使ったスイーツをお楽しみいただくのも格別かもしれませんね。
以上、
「道の駅つる」でのシャインマスカットの直売情報と、
シャインマスカットの歴史や特徴
についてご紹介をさせていただきました!
まだまだ暑いこの時期を、山梨のみずみずしいシャインマスカットを食べて乗り切りましょう!
- とても役に立った! ()
- 参考になった ()
- もう少し詳しく知りたい ()
この記事を書いた人
