- トップ
- 観光案内所
観光案内所
富士の麓の小さな城下町つるの
観光情報がもりだくさん
都留市の観光パンフレットや市内の登山口の案内、お食事処のご案内はもちろん、周辺地域の観光地、温泉の情報などをご提供いたします。
また、都留市の観光キャラクター「つるビー」のオリジナルグッズや郡内地域で盛んに作られていた郡内織りの商品も取り揃えております。
観光案内所からのお知らせ
- 大月市で登山におすすめの山
- 2023/04/10
- 道の駅で都留のグルメを味わい尽くそう!
- 2023/03/02
- 山梨にあるお寺のご紹介!
- 2023/01/24
- 【歴史】山梨の城を巡る、歴史探訪の旅へ!
- 2023/01/24
- 【太郎次郎滝】湧水の里・都留で癒しを。
- 2023/04/12
- 山梨のぶどうジュースのご紹介!その他ユニークなジュースも。
- 2022/09/01
- 「ふるさと時代まつり」と四町の屋台キーホルダー
- 2022/07/29
- 雨の日の山梨観光おすすめスポットのご紹介!
- 2022/07/20
- 一日中でも過ごしたい!山梨の健康ランドをエリア別にご紹介!
- 2022/07/08
- 【商品化】「土偶」がかわいいレプリカ&ブローチに!【都留市の出土品】
- 2022/06/19
施設案内
観光案内所では、都留市の観光パンフレットや市内の登山口の案内、お食事処のご案内はもちろん、周辺地域の観光地、温泉の情報などをご提供いたします。電子案内板もございます。
伝統工芸でもある「郡内織」の販売コーナーもあります。
富士の麓の小さな城下町
都留は、武田信玄に仕え武田二十四将にも数えられた小山田氏によって、城下町としての歴史がはじまったまちです。江戸時代には、3代にわたって秋元氏の支配のもと『郡内縞』の産地としても名を馳せました。『郡内縞』は井原西鶴の小説にも登場するなど上等の絹織物として大変もてはやされてきました。また松尾芭蕉も逗留するなど文化の花が大きく開き、城下町の風情と文化の香りが今もただよっています。
毎年開催される八朔祭やお茶壺道中などの江戸時代の大名行列を再現した壮大な祭のほか、市内に点在する寺社やレトロ建築など、いたるところで歴史と文化を感じることができます。
毎年開催される八朔祭やお茶壺道中などの江戸時代の大名行列を再現した壮大な祭のほか、市内に点在する寺社やレトロ建築など、いたるところで歴史と文化を感じることができます。
富士山山頂から直線で約30キロメートル。富士山の麓に位置する山梨県都留市は「富士の湧水の街」でもあります。
富士の山肌に注いだ雨や雪が火山灰や礫をフィルターにして、都留市の地中から滾々と湧き出ています。都留市には富士山が噴火した際に流れ出た溶岩地帯の切れ間が多数あり、その溶岩の隙間から絶え間なく、枯れる事なく富士の水が湧き出ているのです。ここから湧き出た水は、環境省が選定する「平成の名水百選」にも選ばれています。 この豊富な富士山の湧水を利用したわさび、川魚、水掛菜、豚肉など様々な名産物があります。
富士の山肌に注いだ雨や雪が火山灰や礫をフィルターにして、都留市の地中から滾々と湧き出ています。都留市には富士山が噴火した際に流れ出た溶岩地帯の切れ間が多数あり、その溶岩の隙間から絶え間なく、枯れる事なく富士の水が湧き出ているのです。ここから湧き出た水は、環境省が選定する「平成の名水百選」にも選ばれています。 この豊富な富士山の湧水を利用したわさび、川魚、水掛菜、豚肉など様々な名産物があります。