2022/02/27
2022年版:山梨の桜の名所12選!「王道」と「穴場」

山梨には、桜の名所がたくさんございます!豊かな自然や歴史と調和した、風情ある桜の名所は春の山梨観光におすすめです。
かわいらしいピンク色の風景と華やかな香りで、2022年の新生活を晴れやかに過ごしていただけるよう、山梨の桜の名所12選をご紹介いたします。
桜の「王道名所」と「穴場名所」に分け、それぞれ6箇所ずつご紹介します!
目次
2022年 山梨の桜「王道」名所6選
2022年 混雑は避けたい!山梨の桜「穴場」名所6選
2022年 山梨の桜「王道」名所6選
1.山梨の桜「真骨頂」-新倉富士浅間神社(富士吉田市)
富士山と五重塔(忠霊塔)と桜を一望できる人気スポットで、いかにも「日本らしい」景色が楽しめます。園内には約650本のソメイヨシノが連なり、どこにいても満開の桜を見ることができます。398段の階段を登ったあとの絶景は別格に感じられるでしょう。
<見ごろ>
4月上旬〜中旬
<所在地>
山梨県富士吉田市浅間2丁目4−1
<アクセス>
・富士急行線「下吉田駅」より徒歩5分
・中央高速富士五湖線「河口湖IC」より約10分
2.湖と桜の風情あるコラボ-河口湖畔(富士河口湖町)
河口湖畔の北岸を桜並木が彩ります。迫力満点の富士山と閑静な湖のコントラストに桜が加わる贅沢な景色を味わえます。
富士・河口湖さくら祭りは4月10日(土)から18日(日)まで開催。期間中は日没から21:00頃までライトアップが行われます。同時に10:00から17:00頃まではクラフト市も開催され、賑やかな雰囲気を楽しめます。
※新型コロナウイルスの影響でイベントは中止になる可能性があります。開催情報をご確認の上お出かけください。
<見ごろ>
4月上旬〜中旬
<所在地>
山梨県富士河口湖町
<アクセス>
・富士急行線「河口湖駅」からバス・車で10分弱、徒歩で約30分
・中央高速富士五湖線「河口湖IC」より約10分
3.山梨の枝垂れ桜とお寺-久遠寺(笛吹市)
鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれた日蓮宗の総本山で、お寺自体が人気スポットですが、久遠寺にある枝垂れ桜は圧巻です。境内の枝垂れ桜は樹齢400年と言われる巨木が2本構えます。歴史を感じる佇まいを求めて、見頃には大勢の観光客で賑わいます。
<見ごろ>
3月下旬〜4月上旬
<所在地>
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
<アクセス>
・JR身延線「身延駅」よりバスで12分
・中部横断道「身延山IC」より約13分
4. 桜と古来の情緒を楽しむ-わに塚の桜(韮崎市)
推定樹齢約330年、幹周り3.6メートル、樹高17メートルの大迫力のエドヒガンザクラの一本桜です。「わに塚」という名前の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の王子武田王(たけだのきみ)の墓、前方後円墳、王仁族(わにぞく)が住んでいた所などの諸説から来ています。
数々のテレビCMやドラマにも起用されている名所です。晴れた日には富士山と八ヶ岳が両方望めることも。満開時にはライトアップされて幻想的な夜桜も楽しめます。
<見ごろ>
3月下旬〜4月上旬
<所在地>
山梨県韮崎市神山町北宮地624
<アクセス>
・JR中央本線「韮崎駅」からバスで15分ののち、「武田八幡宮入り口」バス停より徒歩10分
・中央自動車道「韮崎IC」より20分
5.荘厳な城と山梨の桜-舞鶴城(甲府市)
※画像はイメージです
豊臣秀吉の命によって築城され、江戸時代には幕府の直轄地などとして栄えた甲府城跡の一部で、石垣を160本のソメイヨシノが囲みます。現在は舞鶴城公園として整備され、広々とした園内でゆったりとした時間を過ごせます。お城と桜の組み合わせも贅沢ですが、遠くに富士山も見えます。
<見ごろ>
3月中旬〜4月上旬
<所在地>
山梨県甲府市丸の内1丁目5−4
<アクセス>
・JR中央本線「甲府駅」より徒歩5分
・中央自動車道「甲府昭和IC」より20分
6.山梨で桜のトンネル-甚六桜公園(甲州市)
※画像はイメージです
JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」は、約600本の桜が立ち並び、同時に甲府盆地や南アルプスを見渡せます。満開の桜のトンネルを電車が走り抜ける瞬間は心踊ります。下車してからも、周辺は廃線になった線路跡に遊歩道が整備され当時の鉄橋や旧勝沼駅のホームも残っていて、ゆっくり散策しながら桜を見ることができます。近くには、退役した電気機関車が置かれている「甚六公園」もあり、多くの人に親しまれています。
<見ごろ>
3月下旬〜4月上旬
<所在地>
山梨県甲州市勝沼町菱山3052
<アクセス>
JR「勝沼ぶどう郷駅」より徒歩1分
中央道「勝沼IC」より約15分
2022年 混雑は避けたい!山梨の桜「穴場」名所6選
道の駅つるの近くにも人気の桜の名所が多数ございます。
7.ハイキングと桜を楽しむ-岩殿山丸山公園(大月市)
JR中央線「大月駅」からほど近い岩殿山は2時間ほどで気軽にハイキングを楽しめる山です。その途中にある丸山公園はお城と富士山と桜という、県内でも珍しいコラボレーションが楽しめます。シーズンにはこの景色を求めて登山客で賑わいます。ソメイヨシノが咲き始めたあとに、八重桜、花桃、枝垂れ桜と、様々な種類の桜が楽しめるのも魅力です。
<見ごろ>
3月下旬〜4月上旬
<所在地>
山梨県大月市賑岡町強瀬81-1
<アクセス>
・JR中央線「大月駅」よりバスで7分ののち「高月橋」バス停より徒歩2分
・中央自動車道「大月IC」より駐車場まで約10分、のち徒歩20分
8.桜を富士山の遠景とともに楽しむ-川茂発電所(都留市)
※提供画像
「道の駅つる」から一番近い桜の名所です。都留市川茂から都留市小形山古宿に抜ける山道からは、写真のような桜越しの富士山を見ることができます。また、水面に映る桜も美しいです。ドライブやお散歩におすすめのスポットです。
<見ごろ>
4月上旬〜中旬
<所在地>
山梨県都留市古川渡
<アクセス>
富士急行線「禾生駅」から徒歩15分
<関連ホームページ>
9.桜の風情と城下町-勝山城跡(都留市)
※提供画像
かつて勝山城があった城山は、標高571メートルに位置し、周囲3.5キロメートルの独立した山です。頂上から都留市街地を一望できる城山は、地元では「お城山」と呼ばれ親しまれています。頂上にあたる「本丸」では桜の木が周囲を取り囲む形で咲き誇ります。
お城山山頂まで、富士急行線「谷村町駅」から歩いて約30分とお散歩コースに最適です。頂上からは都留市街と富士山が一望でき、また、頂上は開けていてお花見にも最適です。川の流れる音や、鳥の鳴き声を楽しみながら、歩いてみてください。
<見ごろ>
3月下旬〜4月中旬
<所在地>
山梨県都留市川棚
<アクセス>
・富士急行線「谷村町駅」より徒歩15分
・中央自動車道「都留IC」より10分
<関連ホームページ>
10.自然の力みなぎる桜の名所-鹿留発電所(都留市)
富士急行線「東桂駅」から歩いて15分ほどにある都留市鹿留の鹿留発電所(水力発電所)。
発電所施設内に立ち入りはできませんが、水路脇は整備されていて散策することができます。250本以上の桜が咲き誇る中、レジャーシートを敷いてのんびりくつろぐことも可能です。駐車場はありませんので、富士急行線ご利用の際に「太郎・次郎滝」など湧水スポットの観光もいっしょに楽しむのがおすすめです。
<見ごろ>
4月上旬〜中旬
<所在地>
山梨県都留市鹿留宮下 鹿留発電所
<アクセス>
・富士急行線「東桂駅」より徒歩15分
・中央自動車道「都留IC」より15分
<関連ホームページ>
11.風情あるお寺と桜の景色-西願寺(都留市)
西願寺は富士急行線「谷村町駅」から徒歩10分ほどのところにある寺院です。
境内にある枝垂れ桜は地面にまで届きそうな迫力があります。桜のカーテンをぜひお楽しみください。
<見ごろ>
3月下旬〜4月中旬
<所在地>
山梨県都留市上谷6丁目4−27
<アクセス>
・富士急行線「谷村町駅」より徒歩10分
・中央自動車道「都留IC」より7分
<関連ホームページ>
12.四季を感じる憩いの桜名所-楽山公園(都留市)
都留文科大学に隣接する楽山公園は、小高い丘の上にある公園で、初夏には紫陽花、秋には紅葉と、季節の移ろいを感じられる、風情ある公園です。春になると約200本ものソメイヨシノが咲き誇り、市民や学生の憩いの場所として親しまれています。
都留市街も一望できる、お花見にも最適な穴場の桜の名所です。
<見ごろ>
4月上旬〜中旬
<所在地>
山梨県都留市上谷2140
<アクセス>
・富士急行線「都留文科大学前駅」より徒歩10分
・中央自動車道「都留IC」より10分
<関連ホームページ>
お花見のお供に「道の駅つる」のお惣菜はいかがでしょうか?
お花見に道の駅つるのテイクアウトメニューはいかがでしょうか?ワンハンドで楽しめるテイクアウトメニューはお花見やピクニックに最適です!
こちらは、都留市産の幻の豚「富士湧水ポーク」を使用したメンチカツバーガーです。ふっくらバンズの間に、キャベツ・ソース・マヨネーズと、肉厚ボリューミーなメンチカツを大胆に挟み込みました。リュックサックに1つ入れておけば、お花見でも手軽に食べられて最適です!
都留市内で育ったブランド豚「富士湧水ポーク」でご飯を包んだ「肉巻きおにぎり」。甘辛いタレに漬け込まれた、上質な甘味と厚みのお肉、そしてふっくらお米で、大満足、間違いなしです!
メンチカツバーガー、肉巻きおにぎりなど、「富士湧水ポーク」を使用し豚肉の旨味が生かされたメニューの数々は、おすすめのものばかりです。
山梨で桜を眺めながら美味しい食べ物に囲まれ、楽しいひと時をお過ごしください。
- とても役に立った! ()
- 参考になった ()
- もう少し詳しく知りたい ()
この記事を書いた人
