2023/03/02
宮城県産の牡蠣の販売を行います!

お待たせいたしました。
宮城県産の牡蠣の販売を行うことが今年も決まりました。
焼いても良し、蒸しても良し、鍋に入れてもよしと毎年ご好評いただいております。
今年も殻付きの牡蠣を販売いたしますので是非ご購入ください。
今年の牡蠣の販売日
3月3日〜5日
3月10日〜12日
3月17日〜19日
宮城県産の牡蠣の生産者
きっかけは3.11
始まりは2011年3月11日に起きた東日本大震災。
被災地は甚大な被害にあいました。
都留市にある都留文科大学合唱団が被災地宮城県を励ますために赴き、歌声を届けたことがひとつの縁となりました。
この縁がきっかけとなり、都留文科大学同窓会連携事業として石巻市で牡蠣の養殖業を営む豊島 富美志さんの牡蠣の販売がスタート。
それ以来、毎年道の駅つるでは豊島さんの牡蠣が販売され地元の方を中心にリピーターが多い人気の商品となりました。
生産者の豊島 富美志さん
宮城県石巻市で牡蠣の養殖業を営む 豊島 富美志さん
震災当時は東浜地区災害対策本部長を務めており、自身が営む養殖業も被害を受けました。
震災の被害にも負けず養殖業を続け、宮城県からわざわざ道の駅つるへ足を運んでいただき、近況報告などをしていると、必ず「震災後に都留文科大学の皆さんに励まされた」「おいしい牡蠣をたくさんの人に食べってもらいたい」と話してくれます。
先日、久々に道の駅つるを訪れていただき、元気な姿を見せてくれた豊島さん。「今年もおいしい牡蠣ができたので送りますので道の駅つるで販売しましょう」と言っていただき、数日後には道の駅つるに箱一杯に詰まった牡蠣が届きました。
この縁と豊島さんのはからいがあり、美味しい牡蠣の販売ができています。
殻付きの牡蠣のあけ方
殻付きの牡蠣を購入される方は殻の開け方に悩むかもしれません。
手軽に殻を開けられる方法を教えますので参考にしてみてください。
①牡蠣の殻の汚れが気になる場合は流水で洗います。
②牡蠣を皿に並べ、500wの電子レンジで5分程チンをしてください。
③殻が少し開きますので隙間からナイフを差し込み、牡蠣を傷つけないように気をつけながら殻の上下についてる貝柱を切り、上殻をはずします。
あとはお好きなように調理をしてください。
冒頭でも書きましたが、蒸しても焼いても鍋に入れても美味しく食べられます。
豊島さんの牡蠣の販売は期間限定となりますので早めにお買い求めください。
- とても役に立った! ()
- 参考になった ()
- もう少し詳しく知りたい ()
この記事を書いた人

道の駅つるからのお知らせ
- 道の駅つるロゴマーク入りレジ袋販売しますnew
- 2023/09/29
- 10月1日ハロウインクリームソーダ販売開始!new
- 2023/09/29
- キッチンカーフェスタ2023 IN 道の駅つるnew
- 2023/09/28