2023/01/09
水かけ菜の販売がスタートしました!(2022〜2023)

富士山の湧水が豊富に湧き出る都留市には十日市場・夏狩湧水群があり、平成の名水百選に選ばれるほど水が奇麗な場所があります。
その十日市場・夏狩という地区で富士山の湧水を活用した古くから伝わる「水かけ菜」という都留市特産の野菜をご存知でしょうか。
今回は水かけ菜についてご紹介いたします。
水かけ菜とは
平成の名水百選に選ばれた十日市場・夏狩湧水群の湧き水を使うため、水を引き入れられる畑で育てます。
種まきからある程度大きく育つまでは陸上で育てますが、一定の時期になったときに畑に湧水を引き入れてそのままかけ流しで育てます。
都留市は寒さが厳しく、畑で育てた野菜は寒さで凍ってしまいます。
しかし、十日市場・夏狩湧水群の湧き水は年間を通して一定の水温なので、冬の冷えた気温よりも水中の方が温かく、作物が育ちやすくなるのです。
同時に、きれいな湧水をたくさん吸って水かけ菜は大きく育ち、収穫時期を迎えると地域の人たちが水かけ菜を求めて道の駅つるへ訪れます。
限られた地域でしか栽培ができないため、生産をしている農家も限られており、貴重な野菜ですが、近年では若い農家がこの水かけ菜の文化を絶やさないように継承しています。
水かけ菜を収穫する農家
収穫時期
毎年12月中旬~2月上旬頃まで収穫されます。
道の駅つるでは12月10日(土)から販売が始まります!
※収穫状況や天候により出荷時期が短くなる場合がございます。
また、3月ごろからは隠れた人気商品、水かけ菜の「蕾」も販売します。
水かけ菜の価格は!?
水かけ菜はこの時期、湧水のある畑でしかできない貴重な野菜です。
1束約200~300円前後と少しお高めですが、道の駅つるでは、朝採りの新鮮な水かけ菜をお買い求めいただけます。
水かけ菜の食べ方は!?
聞きなれない水かけ菜ですが、甘味とほのかな苦味、シャキシャキとした食感が特徴です。そんな水かけ菜の特徴を活かしたレシピをご紹介いたします。
水かけ菜の食材としての特徴
水かけ菜は触ると硬くてチクチクしていますが、火を通すと柔らかくなり、シャキシャキした食感が残ります。
お雑煮
農家さんのポイントは油揚げを入れること。さっぱりした水かけ菜と油揚げのコクがよく合います。
地元では水かけ菜をお正月の雑煮に入れる風習があります。
雑煮の餅の上に載せることで「名(菜)を上げる」という意味の縁起物だそうです。
水かけ菜のおひたし
水かけ菜の甘みと、菜の花のような特徴的な苦味がほのかに感じられます。クセがないため食べやすく、おひたしにすると水かけ菜そのものの味が際立ちます。
沸騰したお湯に約30秒。緑が濃くなり、茎の部分が少し柔らかくなったら火通りはOK。
シンプルなおかかと醤油のおひたし
筆者は水かけ菜のほのかな苦味とからしの風味が合う、からし和えが気に入りました。
水かけ菜の味噌汁
冬でも菜っ葉の入ったお味噌汁が飲めるのは嬉しいポイント。クセのない水かけ菜はどんな味噌汁の具材とも相性がいいです。
水かけ菜の白和え
白和えは、水かけ菜の苦味がまろやかになり、さらに食べやすくなります。
水かけ菜のごま和え
ごま和えは砂糖を少し使ってあまじょっぱい味付けに。ごまの香りと水かけ菜のほろ苦さとのバランスが良いです。
道の駅つる おすすめの食べ方
こちらでは、道の駅つる内の水かけ菜販売コーナーのポップでも紹介している、水かけ菜レシピをご紹介します。
水かけ菜チャーハン
水かけ菜がどんな食材にも合わせやすいことを実感する一品です。茎の部分のシャキシャキとした食感がアクセントになります。
水かけ菜とウインナーのオイル炒め
ウインナーやエリンギなどの具材を先に炒め、大きめに切った水かけ菜は後入れしサッと炒めるのがポイント。そうすることで水かけ菜のシャキシャキ食感が際立ちます。
生ハムと水かけ菜のペペロンチーノ
生ハムの塩気と水かけ菜のほのかな苦味との組み合わせで大人な味わいに。パスタと水かけ菜は一緒に茹でてしまって、市販のパスタソースを和えるだけのお手軽レシピです。
他にも道の駅つるの直売所では水かけ菜のレシピを置いてありますので、購入する際にご自由にお持ち帰りいただけますのでそちらも参考にして食べてみてください。
水かけ菜はどんな料理にも合わせやすく、都留の人々の日常の「食」に根付いた野菜になっています。ぜひ一度お試しください。
- とても役に立った! ()
- 参考になった ()
- もう少し詳しく知りたい ()
この記事を書いた人

道の駅つるからのお知らせ
- 道の駅つるロゴマーク入りレジ袋販売しますnew
- 2023/09/29
- 10月1日ハロウインクリームソーダ販売開始!new
- 2023/09/29
- キッチンカーフェスタ2023 IN 道の駅つるnew
- 2023/09/28