2022/04/04
葉ごぼうの出荷が始まります

今年初出荷の葉ごぼうがもうすぐ販売開始!
あまり聞きなれない野菜ですが、関西では人気の野菜だそうです。
都留市以外では忍野村や富士河口湖町などでも栽培されているようで、見た目は普段見ているごぼうと違って根の部分は短く、茎と葉がついている見た目です。
この葉ごぼうは葉も茎も根も食べれて、味は山菜の様にほろ苦く大人の味といった印象。
今年はまだ栽培を始めたばかりということで量があまり取れないので気になる方は早めにお買い求めいただいたほうが良いでしょう。
今回は葉ごぼうの下処理の方法と食べ方のご紹介をいたします。
「葉ごぼう」とは!?
通常、スーパーなどで売られているごぼうは根の部分を食べるものですが、葉ごぼうは葉も茎も根も食べられる野菜です。
そのまま食べると苦くて食べることができませんが、アク抜きをすることでほろ苦い味とごぼうの香りを楽しむことができます。
関西では良く食べられている人気の野菜で、かき揚げにする家庭もあるそうです。
根は柔らかく、茎はフキのようなシャキシャキとした歯ごたえがあります。
葉は香りを楽しむことができます。
葉ごぼうにはアクがありますので、おいしく食べるのには下処理が大事です。
特に葉の部分はアクが強いのでアク抜きはよく行いましょう。
葉ごぼうの下処理方法
材料
- 葉ごぼう 200g
手順
➀葉ごぼうを根、茎、葉に切り分けます。
➁根は切り分けた後、たわしなどで土を良く落としましょう。
➂根の先を切り落とし、ささがきにします。その後、15~20分程水にさらした後、水気を絞ります。
アク抜きのためしっかり水にさらすようにしましょう。
➃茎は水でよく洗い、4センチ幅に切ります。その後、水に20分ほどさらして水気を切ります。
アク抜きのためしっかり水にさらすようにしましょう。
⑤葉の部分は鍋に湯を沸かし、40秒程茹でます。茹で終わった葉を流水でよく洗い、水に30分程さらした後、絞ってよく水気を切ります。
下処理が終わったら食べ方についてみていきましょう!
今回ご紹介するレシピは上記の下処理を行った後の調理法ですのでご注意ください。
葉ごぼうのきんぴら(2人前)
材料
- 葉ごぼう(茎・根) 200g
- ごま油 大さじ1/2
- 白いりごま 大さじ1/2
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 輪切りとうがらし 小さじ1
手順
➀フライパンにごま油を入れて熱します。下処理済みの葉ごぼうを加えてしんなりするまで中火で炒めます。
➁酒、みりん、砂糖、しょうゆ、白いりごま、輪切りとうがらしを入れて水分がなくなるまで炒めて完成です。
葉ごぼうの葉のおかか炒め(2人前)
※写真はイメージです
材料
- 葉ごぼう(葉) 100g
- ごま油 大さじ1/2
- 白いりごま 大さじ1
- かつお節 4g
- みりん 大さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- 醤油 大さじ1/2
手順
➀下処理済みの葉ごぼうの葉を1㎝ぐらいに切りましょう。
➁フライパンにごま油を入れて熱し、葉ごぼうを加える。ほぐしながら全体に油がまわるまで中火で炒めます。
➂みりん、砂糖、醤油を加えさっと炒めます。
➃白いりごま、かつお節を加えて、水分を飛ばしながら炒めれば完成です。
葉ごぼうと豚肉の甘辛炒め
材料
- 豚こま切れ 150g【富士湧水ポークがおススメ!】
- 葉ごぼう 200g
- サラダ油 大さじ1/2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- しょうゆ 大さじ1
手順
➀フライパンにサラダ油を入れて熱する。
➁豚こま切れを入れて、色が変わるまで中火で炒める。
➂葉ごぼうの根と茎を加えてしんなりするまで炒めます。
➃葉ごぼうの葉を加え炒めます。
⑤酒、砂糖、しょうゆを加え、炒めれば完成です。
葉ごぼうのレシピは参考になりましたか?
今回ご紹介したレシピの他にも食べ方はいろいろあるようですので、クックパッドなどで調べてみてください。
- とても役に立った! ()
- 参考になった ()
- もう少し詳しく知りたい ()
この記事を書いた人
