2023/04/07
山菜の出荷が始まります!

寒い冬も終わり、いよいよ春です。
春の味覚の一つがやはり山菜ではないでしょうか?
道の駅つるの生産者が山菜の出荷を始めましたよ!
今回は山菜のおいしい食べ方と道の駅つるでの出荷最盛期なのかをご紹介をしていきます。
➀天ぷら
天ぷらは山菜の食べ方の王道と言ってもいいのではないでしょうか?
山菜の味や香りをダイレクトに感じられる逸品です。
材料
- 山菜
- てんぷら粉 80g
- 水 130cc
- 塩 ふたつまみ
- 揚げ油 適量
作り方
- 山菜の下ごしらえを行う
- 揚げ油を火にかけ、温まるまでてんぷら粉(80g)、水(130cc)、塩(ふたつまみ)を混ぜて衣をつくる。
- 山菜を衣につけて上げていく。油の温度は170℃くらいでカラッと揚げましょう。
➁わらびの炊き込みご飯
道の駅つるではわらびが人気商品です。
採れたまま袋詰めして販売する方やあく抜き用の灰をつける方、生産者があく抜きまでして販売するかたと様々ですが、あく抜きされているものの方がご家庭で調理される場合には楽かもしれません。
そのわらびを使って炊き込みご飯となったらご飯が進みますよね!
材料
- 米 3合
- わらび(あく抜き済みのもの)100g
- 人参 50g
- 油揚げ 2枚
- 水 米用計量カップで3カップ
- 酒 大さじ1
- 白だし 大さじ3
- しょうゆ 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
作り方
1.米は洗ってザルにおく。
2.人参を4~5㎝の長さの太めの千切り、わらびの同じ長さに切る。
油揚げは6~7㎜角くらいに切る。
3.鍋に水を加え人参を入れ、中火にかける。沸騰後、酒、白だし、しょうゆ、塩を加えた後、油揚げを更に加えて2分程度煮ます。
4.わらびを加えて煮立ったら費を止め、具材と煮汁を分けます。
5.炊飯器に米と煮汁を入れて炊き始める。
具材は炊飯時間残り5分になったところで投入します。
6.炊きあがったら10分程蒸らし、混ぜたら完成です。
➂こごみのマヨネーズ和え(直売所スタッフおススメレシピ!)
※写真はイメージです。
こごみは灰汁の少ない山菜なので山菜が苦手という方でも食べやすいのではないでしょうか?
マヨネーズと和えることでシャキシャキ感を楽しめますよ!
材料
- こごみ 適量
- マヨネーズ 適量
- 塩 適量
作り方
- こごみをボールに入れ、よく洗いましょう。
- 鍋にお湯を沸かし、塩を少量入れこごみの色が白っぽくなるまでサッと茹でます。
- 茹でた後のこごみをザルにあけ冷水に5分ほど晒し、軽く絞った後に食べやすい大きさに切りそろえます。
- マヨネーズを加え、塩で味を調えれば完成です。
➃うどの酢味噌和え(直売所スタッフおススメレシピ!)
シンプルで手間がかからないので道の駅つるの直売所おススメのレシピです!
料亭などでも出されるメニューの一つなので、味わった方も多いのではないでしょうか?
うどは鍋で煮た後に皮を剥くと剥きやすいので試してみてください。
材料(3~4人前)
- うど 5本から6本
- 水 茹でるのに必要な量
- 酢 大さじ1(約15g)
- 味噌 大さじ2(約30g)
- 砂糖 大さじ1(約15g)
作り方
- 泥などのごみをよく洗い流します。
- 葉と茎で切り分ける。茎は鍋に入る大きさに切っておきます。
- 鍋に水を入れ、沸かします。
- 鍋に茎を入れ、2~5分程煮ます。この時太い茎は火が入っているか確認しましょう。
- 葉を入れたい場合は4と同じように葉を煮ます。
- 鍋から取り出した茎や葉は3分程流水に浸します。
- 酢、味噌、砂糖を混ぜる。(茎を煮ている間に作ると良いでしょう)
- 茎は5㎝程に切り、その後、薄切りにします。葉は食べやすい大きさに切ります。
- 7で作った酢味噌と8を和えれば完成です。
⑤フキの豚肉巻き煮
※写真はイメージです
材料(4人前)
12枚
4本
少々
醤油 大さじ1/2
60g
少々
たれの材料
- 1と1/2カップ
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ2
- 大さじ2
- 大さじ1
作り方
- ふきは15cmくらいの長さに切って塩をつけて板ずりし、かためにゆで、水に取って皮をむき、しょうゆで下味をつける。わかめは塩抜きして、ひと口大に切る。
- 豚肉は3枚を1組として縦長に広げる。片栗粉を薄くふり、1/4量のわかめを敷き、1/4量のふきを芯にして手前から巻き、楊枝でとめる。同じように全部で4本つくる。
- 鍋にたれの材料を合わせて煮立て、2で作った豚肉巻きを入れて10~12分煮含める。
- 食べやすい長さに切り、器に盛りつけ、残っている煮汁をかける。
出荷の最盛期はいつ頃?
出荷最盛期は4月中旬から5月上旬頃の間でしょう!
その年の天候や気温にもよりますが、うどやこごみ、山椒、竹の子など種類が豊富な時期ですが、商品によっては午前中に売り切れてしまうということもしばしば。
特に連休の期間は出荷と同時に売り切れるという光景もよく見かけます。
都内や首都圏のスーパーでは購入できない金額で販売されることが人気の秘密のようです。
そのため早い者勝ちの争奪戦になってしまうこともありますのでお早めにお買い求めください。
さて、今回は春の味覚 山菜のおいしい食べ方のご紹介をいたしました。
思わず山菜を食べたくなってしまったのではないでしょうか?
直売所内ではあく抜き済みのわらびやたけのこなども販売しておりますので、下ごしらえが苦手な方にも気軽に購入していただけるものもあります。
春の味覚を味わってみてください。
- とても役に立った! ()
- 参考になった ()
- もう少し詳しく知りたい ()
この記事を書いた人
