都留文科大学同窓会連携事業 おいしいものフェア開催

11月6日(土)の道の駅つる5周年記念イベントにて毎年恒例都留文科大学同窓会連携事業を行います。
今年は5周年という節目の年ということで、日本各地で活躍されている都留文科大学同窓会の支部長様に地元のおススメの逸品をご紹介いただき、道の駅つるで期間限定で販売を行います。
今回は支部長様の地元のおススメの逸品とありがたいことに5周年のお祝いのコメントを頂きましたのでご紹介いたします。
都留文科大学同窓会 北海道支部 北田 則章様のおススメの逸品
北海道からは「十勝ブランデーハイボール」のご紹介!
オープン5周年、誠におめでとうございます。
今後のご発展と、各都道府県から学生が集う都留文科大学に相応しい、
全国の特産品が揃う企画となりますことを願っています。
私が提案した次の商品が良いのでは、と思い「十勝ブランデー・ハイボール 350ml缶」をご紹介いたします。
北海道内のみで営業しているコンビニ「セイコーマート」でしか店頭購入できない道産品であること。美味で、後味が実に爽やかな味わいです。
また、ブラック・アウトが発生した3年前の「北海道胆振東部地震」直後でも通常営業を続け、炊き出しなどで北海道内の各地域を支えたことに、間接的ながら感謝の意があり、是非多くの方に楽しんでもらいたいと思いご紹介させていただきました。
他にもスイートポテト、アンドーナッツの販売も計画しております。
都留文科大学同窓会 岩手県支部 高橋 節夫様のおススメの逸品
岩手県からは「よだかの星」のご紹介
「道の駅つる5周年、おめでとうございます。 私はS57年英文学科卒業、下宿は今はなき黒部荘、そして第21代空手道部主将でした。青春真っ只中、泣き笑いの充実した4年間を過ごし、都留は私にとって第2の故郷です。思い出深い都留、自然豊かな、人情味溢れる都留市の【道の駅】、これからも全国民に 豊かな味と心 を堪能させて下さいますように!今後益々の発展をお祈り致します。」
私のオススメは、花巻市にある 菓子工房しらはた の「よだかの星」です。花巻市は宮沢賢治ゆかりの地でもあり、その名作「よだかの星」をモチーフとしており、「宮沢賢治の世界に思いを馳せながら、手軽に美味しく頂けるお菓子(かりん糖)」と思ったのでお勧めいたしました。
是非、ご賞味ください。
都留文科大学同窓会 山形県支部 白林 和夫様のおススメの逸品
山形県からは「冷たい肉そば」のご紹介
「道の駅つる」の5周年、誠におめでとうございます。
都留文大を卒業して35年、訪れるたびに、懐かしい都留と新たな都留が共存している姿を見るのを楽しみにしています。
新しい都留の代表施設「道の駅つる」のさらなるご発展を、心よりお祈り申し上げます。
山形生まれの「冷たい肉そば」は河北町が発祥の地です。親鶏のコクに鰹の旨味が絶妙に合った風味良いスープと、田舎そばの相性がバツグンです。
寒河江市や河北町には「冷たい肉そば」の名店が数多くあります。お気に入りいただいた際には、ぜひ、サクランボのシーズンに合わせて、ご来県ください。
都留文科大学同窓会 群馬県支部 齋木 雄造様のおススメの逸品
群馬県からは「鉄砲漬け」のご紹介
「道の駅つる」オープン5周年、誠におめでとうございます。
道の駅には、休憩や情報発信、地域の連携といった機能があると言われております。「道の駅つる」と都留文科大学同窓会との連携事業をとおして、これらの機能の充実が図られ、地域や世代を超えた人々の交流の拠点としてより一層発展していく上で少しでもお役に立てれば、私ども同窓会群馬県支部といたしましても、喜ばしい限りです。
都留市は、私どもの青春のまちです。その都留市にある「道の駅つる」のますますのご発展を心より祈念しております。
さて、私のおすすめの逸品は鉄砲漬けです。
「沢田の味 鉄砲漬け」は、群馬県吾妻郡中之条町で作られています。白うり、みょうが、唐辛子を使っており、炊き立てのホカホカご飯と一緒に食べると、これがおいしい。心地よい食感と辛みで食が進みます。納豆とも相性がよいなど、いろいろ工夫して食べられる奥深い漬物です。
都留文科大学同窓会 石川県支部 谷内 誠一様のおススメの逸品
石川県からは「加賀麩のおすまし」のご紹介
※加賀麩不室屋HPから引用
道の駅「つる」の開設並びに都留文科大学同窓会と道の駅連携事業5周年おめでとうございます。早いもので大学を卒業してから45年が経ち、今年は古稀を迎えました。理事会や同窓会総会等で訪れるたびに、大学の教育内容や設備の充実に併せて街並も素敵になり、両者がマッチした学園都市になってきたと思います。都留文科大学は広く全国から学生が集う特性を持っているので、同窓会と道の駅との連携事業はとても素晴らしい発想だと思います。今後とも新しいアイデアに果敢にチャレンジし、地域と密着したより魅力的な学園都市として発展されることを期待しています。
能登半島地震のとき、友人から金沢の不室屋さんの「お吸い物最中」が届きました。熱いお湯を注ぎ一口すすると、豊かな香りと味が疲れた体中にしみわたり、お腹の底から元気が湧いてくるようでした。いまでもあのときの味がわすれられません。皆さんも是非一度、金沢の不室屋さんの「お吸い物最中」を味わってみてください。
都留文科大学同窓会 長野県支部 市場 香代子様のおススメの逸品
長野県からは「信州飯田ねぎだれ」のご紹介
このたびはオープン5周年 誠におめでとうございます。大学時代を過ごした懐かしい都留の地を訪れながら家族とともに立ち寄らせていただいたことがあります。コロナが落ち着いたらまた伺います。ますますのご発展をご祈念いたします。
長野支部からは「信州飯田ねぎだれ」をご紹介いたします。私の住む飯田下伊那地方には「おでんをネギダレで食べる」伝統があり、それを商品化したもの。もちろん冷や奴、湯豆腐、そのほかの料理にもドレッシング感覚で使えます。是非お試しください。
都留文科大学同窓会 愛知県支部 百瀬 隆様のおススメの逸品
愛知県からは「ひつまぶし」のご紹介
※有限会社しら河よりご提供
“道の駅 つる”開業5周年、おめでとうございます。
都留の町を離れて40年近くになりますが、在学中の4年間の思い出は自分の人
生のかけがえのないものです。
関東甲信越方面に出かける機会には、“道の駅 つる”にぜひ立ち寄ってみたい
と思います。
今後のますますの発展を祈っています。
“ひつまぶし”は名古屋の人にとっては、特別なごちそうです。
三河には有名なうなぎの産地があり、名古屋には名のしれたうなぎのお店がい
くつもあります。
“なごやめし”として、これからさらに全国の人々に知られることを願っていま
す。
都留文科大学同窓会 大阪府支部 藤田 明彦様のおススメの逸品
大阪府からは「会津屋のたこやき」のご紹介
※写真はイメージです
開業5周年おめでとうございます。私が在籍中は、しゃれたお店も少なく、空気と水がおいしい所でした。車での立ち寄り拠点として道の駅があることは、市の発展にもつながり、喜ばしく思います。また、今回のイベントがまちおこしの一つになればうれしく思います。今後、道の駅つるの発展を祈念いたします。
大阪府といえば、ご存じ「たこ焼」をご紹介いたします。大阪にはおいしいものがたくさんあるのですが、中でも会津屋の「たこ焼」はたこ焼の原点で、歴史も古く初代のころからのこだわりである大きさ、紅ショウガや青のり、ソースは付けずに食べるというこだわりは継承し続けられている名店です。
また、おすましの具として使い、上に青ネギを少しのせて食べるのもツウの食べ方です!
是非ご賞味ください。
都留文科大学同窓会 広島県支部 小谷 桂司様のおススメの逸品
広島県からは「十割ちっぷす」のご紹介
道の駅つる5周年おめでとうございます。
末永く発信の拠点となるようお祈りしております。
ふるさとの味覚が語る目の前に
私の故郷の味が皆様に届き、喜んでいただけましたら幸いです。
私がご紹介するのは瀬戸鉄工さんの「十割ちっぷす」です。
独自の特許技術で香りとうまみが詰まっており、その秘密はこだわりのだしと素材を新鮮な状態で加工することにあるそうです。
瀬戸内海のいりこ、あご、えびのそれぞれの素材が口に入れた瞬間、香りとうまみがひろがっていきます。
今のこのご時世、遠方へ遊びにいくのも難しくなってきたのですが状況がよくなってきましたら是非、広島県にも遊びに来ていただけましたら幸いです。
広島県の十割ちっぷすを是非ご賞味ください。
都留文科大学同窓会 愛媛県支部 谷川 忠孝様のおススメの逸品
愛媛県からは「マーマレード」のご紹介
「道の駅つる」5周年祭おめでとうございます。
私は現在の都留大1号館が田んぼの中にポツンと完成した時4年生でした。
あれから55年、今では大学も街も発展し嬉しく思っています。
「道の駅つる」が地域に根付き魅力溢れる施設として、栄えることを祈っています。
私の地元、八幡浜市は全国に誇るブランド『みかん』の産地であり、特産品は『みかんジュース、マーマレード、地酒等』の加工食品で豊富に造られています。
八幡浜の恵みを味わおうということで、世界マーマレード大会を初開催をしたところとしても有名です。
第3回目を迎えた今回は国内43都道府県から、また海外から合計1,421品もの出品があったようです。
私がおすすめする逸品は英国マーマレードアワード2017年、2018年、2019年金賞を受賞したマーマレードと河内晩柑マーマレードをご紹介させていただきますのでぜひご賞味ください。
都留文科大学同窓会 宮崎県支部事務局長 波岡 慎太郎様のおススメの逸品
宮崎県からは「トマトジュース」のご紹介
宮崎県支部事務局長の波岡慎太郎でございます。この度は道の駅つる様が5周年をお迎えされましたこと、誠におめでとうございます。話題の道の駅として各メディアから紹介されるなど、九州の宮崎でもご活躍を耳にすることも多く、改めて感銘を受けております。今後とも、さらなる発展をお祈り申し上げます。
『かどがわひなたのトマトジュース(新門トマト農園)』の紹介
宮崎県門川町から『ひなたのトマト』の美味しさがギュッとつまったトマトジュースをご案内します。新門さんの育てた滋養溢れる糖度9以上のフルーツトマトが、門川町特産の『平兵衛酢』と出会いました。さらっと飲みやすい、トマトが苦手な人にも飲んで欲しい逸品です。ぜひ、ご賞味ください。
他にも妻地鶏炭火焼きとチキン南蛮の販売も計画中です。
都留文科大学を卒業された後も、第二の故郷として都留市を親しんでいただいている支部長の皆様、主旨をご理解いただき快くご協力していただきました事業者様、ご協力いただきありがとうございます。
今回ご紹介いただきましたおすすめの逸品は11月6日に開催される道の駅つる5周年記念イベントで販売されます。
数に限りがございますのであらかじめご了承をお願いいたします。
都留文科大学がどんな大学か気になる方は大学のHPもご覧ください。
- 都留文科大学HP
- 都留文科大学同窓会
https://www.tsuru.ac.jp/site/dousoukai/
道の駅つる5周年記念イベントは他にも企画をご用意しております。
気になる方は下記のリンクもチェックしてみてください!
⇩ ⇩ ⇩
この記事を書いた人
